本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。
本日の作業紹介は、都内からお越しの「スバル フォレスター(SK系)」で御座います。

最近は体感としてスバル車の存在感が凄いです。
私の友人もフォレスターを購入しましたしね、身近に迫ると余計にそう感じるのかもしれません。
ただし色々とオプションを付けたら、納期が半年以上だったそうですが。
スバルも納車までの期間が長いのか?在庫車から選ばなかったからなのか?
まぁどちらにせよですね、国内で国産車が増えるのは良い事です。
そして出来たら、こちらにも仕事回して下さい、ここを見ていたらで結構なので(笑
さて今回のご依頼はレーダー探知機の取付です。
製品はお持込で、ユピテルの「SL2100」で御座います。
こちらの製品は量販店モデル、我々の取扱いですと指定店モデルの「Z2100」になります。
両者は似た製品ですがルートが異なる為、我々は仕入れを起こせない製品となっています(一応
内容は2ピースセパレート型で性能は一緒、見た目の違いを除けば「直接電源コード同梱」なのが指定店モデル、「シガー電源コード同梱」なのが量販店モデル、というざっくりとした区分けです。
ですのでまぁ、どちらを選ぶかはお好みで。って事になりますね。
その昔は昨日の違いとかが違いがありましたけど。

シガー電源は「直接電源コード」に変換して使います。

今回は既設品の取り外しから。

あ、ヒューズBOXの事じゃないですよ、オプションハーネスの事です♪

ってなるのが。既設品取外しの良いところ。
他社さんのを見て、アイデアを蓄積するのです。

この夏の暑さには、耐えられんのでしょうね(汗
この残骸除去に結構な時間を使いました…。

土台は大丈夫かいな?また熱でトロけるのでは…(汗

まぁそうか、開発当時は想定はしていないかな…。

見た目は何も違和感ないです。

こっちが主流の使い方だと思われます。

使い慣れた場所の方が良いでしょうね、慣れてるでしょうから♪

見やすい場所だと思います、ステアリング握ったままでも視認できますしね♪