
ティグアン良いですね。
T-Rocに乗っていると、ワンサイズ大きなティグアンは気になる存在。
きっと後席に乗っても余裕あるんだろうなぁ♪とか考えるですよ。
T-Crossに至っては「乗り回し快適そう♪」とかですね、自分にないものをねだるという愚行で御座います(汗
本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。
本日の作業紹介は、長野県からお越しの「VW Golf7GTI(AU)」で御座います。
前車からのお乗り換えにて、今回はmk7GTIでのご入庫で御座います。
個人的には前車の印象が強いお客様、何せVWのラインナップでもレアでありましたので。
マニア向け趣向という意味でも、非常に個性的でありました。
とは申しましても車も歳をとります。
それと比例して故障も増えてきますから、いつまでも同じ車というわけにはいかんのですよね(汗
本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。
本日の作業紹介は、都内からお越しの「トヨタ シエンタ(XP17#G系)」で御座います。
今回のご依頼はドライブレコーダーの取付です。
メイン車両ではないので価格を考慮しつつの、でも前後2カメラタイプで。
というご希望で、ご用意させて頂いたのはユピテルの「SN-TW86d」。
現在は完全に主流となった前後2カメラタイプにおいて、コスパに優れた製品で御座います。
ただし「コスパに優れた」とは言っても、それは製品代金においての話でして。
”モノ”は低価格化していく(材料費などの関係で実際は上がっていますが)現状ではありますが、基本的に工賃は変わりません。
製品がどの様に変わっても、作業内容には変化がないのが理由です。
なので工賃が理由で予算オーバーするケースは少なくありません、その場合はフロントのみでも宜しいかと思います。
本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。
本日の作業紹介は、都内からお越しの「VW ポロGTI(AW)」で御座います。
今回のご依頼は、既設品ドライブレコーダーのリアカメラ配線の修正です。
つまりは他社様の取付た作業の手直し依頼で御座います。
お仕事を頂けるのは非常に有難いのですが、しかし「他社様の修正仕事」ってのは気が重いのです。
何せ向こうからすれば、突然に文句をつけられて、一方的な価値観で修正されてしまうのですから。
お客様の心情も理解できますが、先方の腹の中もとても気になる。
端的に言えば「喧嘩を売られた」と受け取られても仕方がないので、会ったことも話したこともない相手から「敵認定」されても不思議じゃないのです。
当社としては以前に、勝手に「敵認定」してきた同業者からネット上に偽情報を流されて。
それに対して裁判までした経験がありますので、そうなった時の面倒さは重々承知。
なのでこの様なご相談を頂いた際には、まずは施工されたお店にご相談される事をおすすめしています。
本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。
本日の作業紹介は、都内からお越しの「テスラ モデルY」で御座います。
テスラの波も、いよいよ町田市にも到来しているようで。
市内走行中でも、それなりにすれ違う様になりました。
ここ2〜3年で急に増えた気もしますが、これもコロナ禍が影響しているんですかね?
それとも電気自動車の勢いが反映されているのか?
いずれにせよ、新型車両が動くのは良い事です。
既存のメーカーは、まだ完全に復調とは言えませんので(汗
本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうも テツヤ です。
本日は新製品紹介です。
●当社販売価格:40,000円(税込44,000円)
5月中旬頃発売予定
本製品についてまとめると。
・ZQ-31Rの後継機。
・最短2秒で録画を開始。
・自動駐車監視機能搭載。
となります。
前モデルは「ZQ-31R」。
「無線LAN搭載での、各種データ自動更新」などの基本的な機能は継続されてます。
エンジン始動後、最短2秒で録画を開始します。
個人的に起動の遅さが気になった事はありませんが。
(ベルトしたり諸々の設定をしたりするうちに起動してますので)
こういった機能を特徴と言うからには、そういった要望があったんでしょうねぇ。
これまでの製品では、車を降りる前に駐車監視機能をONにする必要がありましたが。
その手順を行うまでもなく、自動的にONとなる機能が搭載されました。
これで駐車監視機能をONにし忘れる事がなくなります。
また追加オプションの「接近感知マイクロ波センサー(OP-MD51)」 を使用する事で。
車両に近付く人や物に反応して録画を開始します。(起動まで概ね2秒)
接近感知時のみ起動し録画するので、バッテリーの消耗を少なくする事もできます。
360°カメラ自体の画質の問題がありますが。
自動で駐車監視記録を行えるのは宜しいかと。
また、それを重視しるのであれば、オプションの「接近感知マイクロ波センサー」 もぜひ欲しいところ。
問題は何処に取付けるか?取付けられるか?でしょうかね。
そしてカメラステイの形状と素材もでしょうかね?
取付時の自由度が広がる物であれば、なお良しだと思います♪
本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。
本日の作業紹介は、都内からお越しの「スズキ ハスラー(MR52/92S)」で御座います。
第一印象は「CMの通りの可愛さだなぁ♪」で御座います。
しかしアクティブなイメージもあり、用途もターゲットも広い車両であると思います。
当社でのスズキ車両となると修理依頼が多いのですが、今回は新車での用品取付。
壊れていないスズキ車に触るのは久しぶりです♪
さて今回のご依頼はドライブレコーダー+レーダー探知機の取付。
「作業は遠くからの法則」に則って(自己ルール)、まずはドラレコからいきましょうか♪
本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。
本日の作業紹介は、神奈川県からお越しの「VW Golf8R Valiant」で御座います。
これは珍しい!
mkの8ヴァリアントで御座います。
しかも”R”です♪
当初はヴァリアントだとお聞きしていなかったので、入庫された時は「おや?長いぞ!?」て感じでしたが。
いやいや、ちょっとしたドッキリ演出で御座いました(笑
さて今回のご依頼は、ドライブレコーダーの取付です。
取付ける製品は、KENWOODの「DRV-EM4700」。