本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。
本日の作業紹介は、神奈川県からお越しの「トヨタ GR86(ZN8)」で御座います。

やっぱり良いですね86!
眺めてるだけで妄想の捗る車種、それがクーペであります。
デザインの格好良さもあるんですけどね、安心のトヨタエンブレムに安堵感があるんですよ。
現在のクーペラインナップを見ると、どうにも高級メーカーばかりなので、眺めるにも緊張がある。
それは道すがら見てく人達にも当てはまる様で、知ってる日本メーカーのロゴがあると親しみの感じが違います(という様に感じる)
高級メーカーのクーペには憧れがありますが、それを追いかける愛機として、国産車で頑張る俺。って構図は物語があるなぁ。
とか思ったり♪
さて今回のご依頼はレーダー探知機の取付です。
お選び頂いたのは、ユピテルの「Z2100」。
先日発売された2ピースセパレート型のレーダー探知機で御座います。
モニターとアンテナが分かれた製品構成となっているので、ワンボディとは違ってモニター設置位置の自由度が高いです。
ワンボディ型の場合は、モニター背面の「レーザー受光部」をダッシュボードより高い位置に。
加えて、車両前方から照射されるレーダーとの間に遮蔽物がない状態で設置する必要がありますが。
セパレート型の「Z2100」はレーザー受光部付きのアンテナが独立しているので、モニター設置位置は何処でもOK。
なのでドライバーの見やすい位置へ取付けるのは勿論、モニターを隠してしまう事も可能となります。
そういう意味では、お客様の希望に近い形での取付が可能となる製品です。

取付自由度の高さが売りの製品で御座います♪
ちなみに専売モデルとなりますので、購入できるお店は限られます。
(中身に大きな違いはありませんが…)

誰もが使う場所は一緒なんですよね、他に道がないからですけど♪

後から乗っかる方は、自分のをまとめる時に一緒にしちゃいます。
これで使用されてる配線留めは最小限になるので、見た目が悪くないです。
(見えないですけど)

電源取得場所が明確であるのは助かります。
どのメーカーもこれにすれば良いのに(小声

前回の「ETCアンテナ台」をヒントに作ってみました。
同梱のステイよりも「小さく目立たず格好良く」がテーマです♪

これにより、同梱モニタースタンドよりも取付位置の自由度が高まります。
製品の特徴を更に伸ばすための小さな部品です。

ステイを小さくしたので、同梱のそれよりも「ブラがってる感」は少ないです。

ステイを調整して地面と平行に設置します。
「ダッシュボード上に置かないとダメ!」みたいな情報がありますが、そんな事はないです。

エアコン吹き出し口の上に設置するのは定番です。

ダッシュボードに「乗ってる感」は嫌だ。という方には、こちらがおすすめです。

視界の邪魔にはなりにくくて見やすい場所。
となると、この位置が定番となる理由がわかります。