Category Archives: mk7

ゴルフ7ヴァリアント:VW純正エンブレムバックカメラ取付(静岡県)

本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。

本日の作業紹介は、静岡県からお越しの「VW ゴルフ7ヴァリアント」で御座います。

今回のご依頼は「VW純正カメラ内蔵エンブレムオープナー」の取付です。
なんだか久しぶりな感じもする新規取付の依頼。
初期型はカメラ非装備のもあったんですよね、あるいはナンバー横に貼り付けタイプのがあった記憶。
ハッチバックでさえ装備されていなかったり、当時の装備品混乱は懐かしい記憶です。
それは要因が変わって現在でも発生しておりますが、当時のそれとは少々様子が違いますかね?
個人的には、今現在の新車は物不足で省かれてしまってる装備があるので、代替えには積極的になれず。
後からポンと追加できるものなら、まだ良いのですが。
そうではない大物も含まれるので複雑です、これはメーカー問わずですけど(汗

Continue reading

ゴルフ7ヴァリアント:純正ヘッドライト バルブ交換「BELLOF 補修用HIDバルブ」東京都

本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。

本日の作業紹介は、都内からお越しの「VW ゴルフ7ヴァリアント」で御座います。

片側ライトの不点灯でご入庫。
ディーラーさんで「バルブ切れ」と診断され、見積もりをもらったものの高額過ぎて断念。
社外品なら純正よりも安く出来るので、BELLOF製の「補修用交換バルブ」をご提案。
部品だとしては純正の半分以下、それも向こうは片側だけど、こちらは両方交換できる。
そういう意味でも非常にお得な製品です♪

Continue reading

ゴルフ7ヴァリアント:ディスカバープロTVキャンセル(東京都)

本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。

本日の作業紹介は、都内からお越しの「VW ゴルフ7ヴァリアント」で御座います。

ゴルフ8からはハッチバックよりもホイールベースが長くなったので。
同サイズでのヴァリアントはMk7(と7.5)が最終となりました。
つまりは一応、ハッチバックと同じ感覚で走らせる事のできるヴァリアントとしては最終形態となる訳で。
そこに利点を感じる方にとっては重要な車種であります。
逆にそういう意味では、後席にゴルフ以上のスペースを希望される方は、mk8型のヴァリアントが魅力的でしょうね。

Continue reading

ゴルフ7Rヴァリアント:センターコンソールBOXイルミ取付(神奈川県)

本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。

本日の作業紹介は、神奈川県からお越しの「VW ゴルフ7Rヴァリアント」で御座います。

さて今回のご依頼はセンターコンソールBOXへの照明取付です。
これ、私がゴルフ7に乗っている時にですね、もの凄く不便に感じまして。
だってゴルフ7のコンソールBOXって、夜になると照明がないから、真っ暗で何も見えないんですよ。
夜間走行でも比較的使用頻度の高い物を入れとく場所なのに、夜は使えないという残念さ。
という状況を解決するために作ったのでした♪
余談ですが、その後に乗ったポロ(AW)には標準装備だったという無念さ。
いや主力商品であるゴルフに無いってどういう事よ?みたいな。
でもポロには、グローブBOXに照明がありませんでした。
いや〜、そこを削るんだ!という新鮮さがありましたね(笑

Continue reading

ゴルフ7ヴァリアント:バッテリー交換「MOLL 82070」東京都

本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。

本日の作業紹介は、都内からお越しの「VW ゴルフ7ヴァリアント」で御座います。

私の中では”名機”に位置付けられているヴァリアントシリーズのmk7がご入庫。
「なぜに名機なのか?」と言われれば、人が沢山乗れて、荷物も沢山乗って、ハッチバックの様に走れる事。という理由になりますでしょうか。
SUVやミニバンの様に重心が高くないのもポイント高いですよね。
横風の影響とか、真っ直ぐ走らせるために邪魔な周囲からの影響って、ストレスが結構あるんですよ。
ミニバンしか乗った事のない方は、1度でいいからクーペを走らせてみるとわかります。
なのであれで、高速道路なんかを時速100kmを大きく越える速度で走ってる車を見ると、見てるこっちが怖くなりますもん。
追い抜かれながら眺めてて、後席に子供が見えたりすると恐怖を感じます。
皆さま是非とも安全運転で。

Continue reading

ゴルフ7.5(AU):ポジション灯DRL化 DiscoverPro TVキャンセル 他(神奈川県)

本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。

本日の作業紹介は、神奈川県からお越しの「VW Golf7.5(AU)」で御座います。

TSIのシルバーmk7.5。
HLぐらいの装備ボリュームの美味しさを持ちつつ。
しかしエクステリアのシンプルさを纏ったシルバーボディは👍いいっすね♪
無駄はモノは無いっていう潔さは、それはそれで格好が良いんですよ。

さて今回のご依頼はコーディングです。

・ポジション灯DRL化

デイライトは、自車の存在を前方に知らせる事で事故発生率を低下させる機能。
その為の配置とLEDの輝き、そして純正故の統一感。
純正ならではの造形美と機能美は、アフター品では決して装備できない優位性をもたらします。
メニュー画面でON/OFF設定が出来るのも純正装備である証拠、専用スイッチを追加する必要が無いので、車内造形に手を加える必要もありません。

・ディスカバープロTVキャンセル

基本的には、停車中と同じ機能を走行中でも使用可能に致します。
同乗者の方にTV視聴の提供が可能になり、また、ドライバーが運転中の為操作できない場合でも、同乗者の方が操作する事でのサポートも可能となります。

・オートライト感度調整

ヘッドライトをオートで使用する際の点灯時期を調整致します。
ライトの点灯するタイミングを遅くしたり早くしたりする事で、デフォルト状態で感じていたドライバーと車両とのズレを減少させ、ドライブ中に感じる違和感を減少させます。

ゴルフ7(5G):ヘッドライトバルブのLED化(東京都)

本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。

本日の作業紹介は。都内からお越しの「VW Golf7(5G)」で御座います。

懐かしのMk7。
かつての愛機もMk7でありました♪
考えると過去のゴルフは、みな「名機」と称される事が多いです。
新型としてデビューした時は、どれも酷評されるんですけどね、過去の車となった瞬間に名機となります。
これはゴルフに限った事でもないのですが、デザインも含めた”慣れ”の部分が大きい様に感じます。
つまりは結果的に「最高の〇〇は最新の〇〇」という言葉が当てはまるんでしょうね。
まぁそりゃあメーカーだって、新型の機能を劣ったものにするわけはないですし…。

さて今回のご依頼は、ヘッドライトのバルブ交換です。

Continue reading

ゴルフ7ヴァリアント:ポジション灯DRL化(東京都)

本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。

本日の作業紹介は、都内からお越しの「VW ゴルフ7ヴァリアント」で御座います。

はい、VWの誇るユーティリティーカー。
それがゴルフヴァリアントで御座います!
乗員多数、積載多数で使い勝手が良く、ベースがゴルフなのでアイテムも多い。
流行り廃りで判断しちゃうには勿体無い車で御座います。
SUV人気が絶頂ですからね、ワゴンタイプは影が薄いようですが。
しかし、これは使いやすいんですよホント。
AWDのオールトラックなんか最高ですよ、VWではR以外でタイヤが4つ動くなんて数少ないんですから(汗

さて今回のご依頼はコーディングです。

・ポジション灯DRL化

デイライトは、自車の存在を前方に知らせる事で事故発生率を低下させる機能。
その為の配置とLEDの輝き、そして純正故の統一感。
純正ならではの造形美と機能美は、アフター品では決して装備できない優位性をもたらします。
メニュー画面でON/OFF設定が出来るのも純正装備である証拠、専用スイッチを追加する必要が無いので、車内造形に手を加える必要もありません。

ゴルフ5ヴァリアント:ドアのキーロック不良修理(東京都)

本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。

本日の作業紹介は、都内からお越しの「VW ゴルフ5ヴァリアント」で御座います。
そして本来であれば、ここで車両全体図となるのですが、今回は撮り忘れで画像なしです(汗

ご相談頂いた内容は「助手席ドアと運転席後ろの後席ドアキーがロックできない。」というもの。
まずはお預かりしての症状確認。
リモコンキーでもドアロックスイッチでも反応は無し。
ハーネスの断線を疑うものの、チョックすると綺麗なもんで。
ここは既に交換済みかな?な状態。
となればロックモジュールかな?ドアECUかな?の判断。
それぞれをチェックした結果、モジュール不具合の可能性が非常に高い。
更に進めて断定、なので交換修理で対応しました。

まずは助手席側。

ドアロックモジュールは、その名の通りキーロックを担当する部品。
位置としては以下のあたり。

ただし前席のモジュール交換は、外から行います。

ボディ外装の取り外しは、前後と下部のボルトを外します。

更に、キーシリンダーとドアノブを外します。

ドアノブは車両後方へスライドさせるイメージ。
ドアを開ける時のイメージでは外れないので注意です。
あくまでも後方へスライドさせながらで御座います。

これらが終われば、外板を外します。

誰かが外板を持って保持しながら。
他の誰かが固定用に残しておいた3本ほどのボルトを外す。
という手順が良いでしょうね、事前に着地点の準備も忘れずに。

そうしたら、ドアノブの受け部分を外して。

更に、白い樹脂カバーも外せば。

モジュールが登場します。

モジュールの固定は。

外から締め込んである2本のボルトを外して。

引っ掛けてあるフックを抜ければ。
あとは自由になるので取り外せます。

左が新品、右が故障品。
だったかな?

ワイヤーは再使用。
なので付け忘れに注意。

コネクターの付け忘れにも注意です。
とにかく、取り付けられていた物の付け忘れには注意します。
特に、元通りにしないと機能しない部品などは注意です。
じゃあないと、また同じ作業を最初からやり直すリスクがありますんで…。
たぶん電装屋さんなら、誰にでも経験のある”あるある失敗談”だと思います(汗

ドアパネル(外板)も戻せば完成です。
ちなみに前後と下部、それぞれ使ってるボルトは異なるので注意です。
油断してポイポイとネジ受けに放り込んでしまうと、何れが何処だか忘れてしまいます(汗
ということで助手席側の作業は完了。
ドアロックスイッチでもキーレスでも、どちらでの正常に機能しております♪