本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。
本日の作業紹介は、都内からお越しの「VW Golf7GTI(5G)」で御座います。

昨日に引き続きのご登場で御座います。
前回はドラレコの取付をご紹介、今回はアイドリングストップキャンセラーをご紹介です。
使用する部品は、いつものこれです。
本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。
本日の作業紹介は、都内からお越しの「VW Golf7GTI(5G)」で御座います。
昨日に引き続きのご登場で御座います。
前回はドラレコの取付をご紹介、今回はアイドリングストップキャンセラーをご紹介です。
使用する部品は、いつものこれです。
本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。
本日の作業紹介は、都内からお越しの「VW Golf7GTI 」で御座います。
シルバーのGTI、これはカッコ良い!
私も「6師匠」の時はシルバーを選んでましたが、「7師匠」に乗り換えた時は白を選んだんですよね。
「選んだ」というよりも「他に選択肢がなかった」という方が正確ですが。
モタモタと仕様を悩んでいるうちに、シルバーが無くなってしまったんですね。
ここでの教訓から「仕様より色が大事」って事を学びました(汗
と言いつつも、ひっくり返る可能性はありますが。
さて今回のご依頼はドライブレコーダーの取付です。
製品選びからご相談を頂いておりましたが、最終的に選ばれたのはVANTRUEの ドラレコ「N4」。
お客様の持ち込みにて作業致します。
本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。
本日の作業紹介は、神奈川県からお越しの「VW Golf7.5(AU)」で御座います。
昨日に引き続きのご登場で御座います。
前回はフロントリップスポイラーの装着でありましたので。
今回はルーフスポイラーに着手であります。
”今回は”と申しましても、作業自体は同日に行なっております。
お客様のイメージは「前後装着」でありましたので、日程がズレなくて良かったです♪
本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。
本日の作業紹介は。神奈川県からお越しの「VW Golf7.5(AU)」で御座います。
はい。
車両撮影はいつも、作業後なので。
もう既に装備されちゃってますが、今回のご依頼はエアロパーツの取付です。
取付ける部品はMaxton Designのフロントリップスポイラーで御座います。
本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。
本日の作業紹介は、都内からお越しの「VW Golf7.5GTI」で御座います。
今回のご依頼はバッテリー交換で御座います。
早いもので、mk7.5もバッテリー交換のサイクルに入るようです。
初期型が登場してから、それなりに時間が経っているという事でしょうけれど。
なんと時間の経過が早いものか「光陰矢のごとし」を、年々身に沁みておりますです。
そんな話をしておりますと、気付けば今年も残り少なくなっております。
1日の使い方を、上手にしなければなりませんね(汗
さて使用するバッテリーは。
本日も当ブログをご覧頂き有難う御座います。
どうもテツヤです。
本日の作業紹介は、都内からお越しの「VW Golf7GTI(5G)」です。
懐かしの5G型ゴルフ7。
かつての愛機「7師匠」を思い出します、向こうは黒ではなくて白でした。
思い返せばゴルフ7が出た頃も、少なからず車両配備というか装備は混乱していた記憶。
GTIにはある装備がRには無かったり、HLにはあるのにGTIには無かったり。
仕事柄、私の記憶しているのは主に電装部品なのですが、あれの理由はなんだったのか?
今では思い出せませんが、当時も半導体だったっけかな?あるいは仕様地毎のパワーバランスだったか?
どちらにせよ、新型には混乱は付き物なんですな、その大小はあったとしても。
さて今回のご依頼は、ヘッドライトのバルブ交換。
早朝にお電話を頂きまして。
「車検で光量不足を指摘されたのでバルブ交換をして欲しい。」
とのご相談。
本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうも テツヤ です。
本日の作業紹介は、神奈川県からご来店頂いた「VW ゴルフ7.5(AU)」で御座います。
安定のゴルフ7.5R。
ゴルフ8のRが登場しておりませんので、国内で走っているゴルフRでは最新のモデルとして健在で御座います。
やっぱりですね、その存在感たるや相当なもので御座いまして。
VWに、と言いますかゴルフに関係していない方から見れば、全て同じゴルフに見えちゃうというのがポイントで。
そう、まさに羊の皮を被ったなんとやら、なので御座います。
うっかり煽ろうものなら、簡単にぶち抜かれてしまいますんで。
Rを知っている者からすると「適度な距離で眺めて羨むもの」という認識です(汗
たまに道路上でエンカウントすると、テンション上がっちゃいますもんね♪
さて今回のご依頼はコーディング。
・サウンドアクチュエーターOFF
アウンドアクチュエーターが作り出す擬似的なエンジン音の音量を調整します。
0〜100%で調整が可能です。(初期設定は100%)
因みに、0%で設定すると車両本来の持つ静粛性に感動します。
最近はマフラーを社外品に交換された方のご依頼が多いでしょうかね?
交換したマフラーの”素の音”を楽しみたい。という事みたいです♪
・イージーウィンカー回数変更
通常は「3回」であるイージーウィンカーの点滅回数を、1回~5回の間で変更致します。
お客様の使用環境に合わせて変更できますので、地味ながら意外と便利なメニューです。
今回は3回から4回に変更させて頂きました。
変更回数で多いのは、4回、または2回が多いです。
「東京町田の自動車電気専門店」
㈱アユミ電機
東京都町田市高ヶ坂3‐27‐15
TEL:042-728-9843
FAX:042-724-3682
本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうも テツヤ です。
本日の作業紹介は、神奈川県からご来店頂いた「VW ゴルフ7GTI(5G)」で御座います。
懐かしの「7師匠」と、同年式で同色のGTI。
コーディングでできる事がガバッと増えて、色々な設定を弄った記憶。
輸入車としては初めてのCOTY受賞車という事で、売れに売れた車でもありますね。
良かった事もあれば悪かった事もあり、少々複雑な部分もありますが…。
(ネット上で同業他社に絡まれて、相手を裁判で訴えるまでに発展するとは思ってもいませんでした…汗)
総じて楽しかった。そんな思い出の車種です♪
さて今回のご依頼はコーディング。
・ポジション灯DRL化
デイライトは、自車の存在を前方に知らせる事で事故発生率を低下させる機能。
その為の配置とLEDの輝き、そして純正故の統一感。
純正ならではの造形美と機能美は、アフター品では決して装備できない優位性をもたらします。
メニュー画面でON/OFF設定が出来るのも純正装備である証拠、専用スイッチを追加する必要が無いので、車内造形に手を加える必要もありません。
「東京町田の自動車電気専門店」
㈱アユミ電機
東京都町田市高ヶ坂3‐27‐15
TEL:042-728-9843
FAX:042-724-3682