本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。
本日の作業紹介は、都内からお越しの「VW ゴルフ7ヴァリアント」で御座います。

片側ライトの不点灯でご入庫。
ディーラーさんで「バルブ切れ」と診断され、見積もりをもらったものの高額過ぎて断念。
社外品なら純正よりも安く出来るので、BELLOF製の「補修用交換バルブ」をご提案。
部品だとしては純正の半分以下、それも向こうは片側だけど、こちらは両方交換できる。
そういう意味でも非常にお得な製品です♪
本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。
本日の作業紹介は、都内からお越しの「VW ゴルフ7ヴァリアント」で御座います。
片側ライトの不点灯でご入庫。
ディーラーさんで「バルブ切れ」と診断され、見積もりをもらったものの高額過ぎて断念。
社外品なら純正よりも安く出来るので、BELLOF製の「補修用交換バルブ」をご提案。
部品だとしては純正の半分以下、それも向こうは片側だけど、こちらは両方交換できる。
そういう意味でも非常にお得な製品です♪
本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。
本日の作業紹介は、都内からお越しの「VW ゴルフ7ヴァリアント」で御座います。
ゴルフ8からはハッチバックよりもホイールベースが長くなったので。
同サイズでのヴァリアントはMk7(と7.5)が最終となりました。
つまりは一応、ハッチバックと同じ感覚で走らせる事のできるヴァリアントとしては最終形態となる訳で。
そこに利点を感じる方にとっては重要な車種であります。
逆にそういう意味では、後席にゴルフ以上のスペースを希望される方は、mk8型のヴァリアントが魅力的でしょうね。
本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。
本日の作業紹介は、神奈川県からお越しの「VW Golf7(5G)」で御座います。
ゴルフ8を「現代的」「近未来的」とするならば。
ゴルフ7(mk7.5含む)は、最後の伝統的なVW車両デザインとなりますでしょうか?
VW車両的デザインというよりも、従来の車としてのデザインと言いますか。
Mk8からはSF映画に出てくるクルマのイメージがあります。
それは他のメーカー車両でも感じますけれど、いよいよそうなってきたんですねぇ実感します。
この分かり方が無意識のうちに反感になる。これがオールドタイプという事か。
と、ゴルフ8の評判を見ていると感じるのですが、ライラさんのセリフが深いです。
本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。
本日の作業紹介は、都内からお越しの「VW Golf7.5GTI(AU)」で御座います。
今回のご依頼はバッテリー交換で御座います。
バッテリー交換といえば数年前から、サードパーティ製のリチウムイオンバッテリーのご相談が増えました。
従来のバッテリーは重いですからね、遥かに軽量なリチウムバッテリーは魅力的ですが。
しかし個人的には、軽さと引き換えに負担するリスクが多過ぎる気がしてます。
なんせ熱と衝撃に弱いですから、その両方がある車両に使うに不安が大きいわけです。
一応はメーカーさん、というよりも販売代理店さんの説明も聞いた事はありますが。
結局のところ、不安を払拭するには至らず。
最終的には「レース現場でも使われてます」なんですが、それが安心には繋がらないわけです。
確かにサーキットなどのクローズドな場所では良いでしょうけれど。
公道で使った場合、万が一を考えると被害が大きすぎるわけです。
レースカーみたいに、ワンレース毎に整備するなら良いでしょうけれど。
2年間は手付かずみたいな使い方も想定される一般車両では、予兆があっても気付かないでしょうし。
それに、燃費最優先の時代にあって、大手バッテリーメーカーが採用しないのも気になるでしょう?
使えるなら、とっくに使ってると思うんですよねぇ…。
本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。
本日の作業紹介は、神奈川県からお越しの「VW ゴルフ7Rヴァリアント」で御座います。
さて今回のご依頼はセンターコンソールBOXへの照明取付です。
これ、私がゴルフ7に乗っている時にですね、もの凄く不便に感じまして。
だってゴルフ7のコンソールBOXって、夜になると照明がないから、真っ暗で何も見えないんですよ。
夜間走行でも比較的使用頻度の高い物を入れとく場所なのに、夜は使えないという残念さ。
という状況を解決するために作ったのでした♪
余談ですが、その後に乗ったポロ(AW)には標準装備だったという無念さ。
いや主力商品であるゴルフに無いってどういう事よ?みたいな。
でもポロには、グローブBOXに照明がありませんでした。
いや〜、そこを削るんだ!という新鮮さがありましたね(笑
本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。
本日の作業紹介は、都内からお越しの「VW Golf7.5(AU)」で御座います。
最近思うようになったんですが、ゴルフ7.5が「古き良き時代最後のVW」と呼ばれる様になる気がしてます。
いやゴルフ8以降がダメなんじゃあなくて、ガソリンエンジンに比重を置いた最後のゴルフとなりそうだなぁ。という感想で御座います。
なんというか、mk8とそれ以前では、チャンネルが異なる程の違いを感じる様な印象を持ってます。
なので7.5の価格は上がりそうだなぁという予想。
まぁ当たるかどうかは知りませんが(笑
本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。
本日の作業紹介は、長野県からお越しの「VW Golf7GTI(AU)」で御座います。
前車からのお乗り換えにて、今回はmk7GTIでのご入庫で御座います。
個人的には前車の印象が強いお客様、何せVWのラインナップでもレアでありましたので。
マニア向け趣向という意味でも、非常に個性的でありました。
とは申しましても車も歳をとります。
それと比例して故障も増えてきますから、いつまでも同じ車というわけにはいかんのですよね(汗
本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。
本日の作業紹介は、神奈川県からお越しの「VW ゴルフ7.5オールトラック」で御座います。
ご登場頂いたmk7.5オールトラック。
何度も言ってますが、個人的に「コスパの高い車」という認識の車両です。
人が乗れて物が積めて4輪駆動(AWD)という優れもので御座います。
Rほどのパフォーマンスではなくて、実用面での性能を重視される方におすすめです。
外装がタフなデザインなのも、他のゴルフシリーズとは違って面白いです。
TSIじゃなくてGTIじゃなくてRでもない。
というちょっとした特別感も良い感じですよね♪
本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。
本日の作業紹介は、神奈川県からお越しの「VW Golf7.5GTE」で御座います。
今回のご依頼はパナソニックのポータブルナビ「ゴリラ」の取付で御座います。
MQB以降に装備されたVW純正ナビ「DiscoverPro」、その評判はあまり宜しくなくて、お世辞にも「良いナビ」とは言い難いものであるのはユーザーなら誰でも知っている事実。
メーカー保証期間内であれば無料でアップデートできますが、それ以降は有料になる事から。
ここでユーザーは3つの選択肢を迫られます。
・スマホナビに完全移行する
・有料でも使い続ける
・ポータブルナビを取付ける
本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。
本日の作業紹介は、都内からお越しの「VW ゴルフ7ヴァリアント」で御座います。
私の中では”名機”に位置付けられているヴァリアントシリーズのmk7がご入庫。
「なぜに名機なのか?」と言われれば、人が沢山乗れて、荷物も沢山乗って、ハッチバックの様に走れる事。という理由になりますでしょうか。
SUVやミニバンの様に重心が高くないのもポイント高いですよね。
横風の影響とか、真っ直ぐ走らせるために邪魔な周囲からの影響って、ストレスが結構あるんですよ。
ミニバンしか乗った事のない方は、1度でいいからクーペを走らせてみるとわかります。
なのであれで、高速道路なんかを時速100kmを大きく越える速度で走ってる車を見ると、見てるこっちが怖くなりますもん。
追い抜かれながら眺めてて、後席に子供が見えたりすると恐怖を感じます。
皆さま是非とも安全運転で。