Tag Archives: バックカメラ

ゴルフ7ヴァリアント:VW純正エンブレムバックカメラ取付(静岡県)

本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。

本日の作業紹介は、静岡県からお越しの「VW ゴルフ7ヴァリアント」で御座います。

今回のご依頼は「VW純正カメラ内蔵エンブレムオープナー」の取付です。
なんだか久しぶりな感じもする新規取付の依頼。
初期型はカメラ非装備のもあったんですよね、あるいはナンバー横に貼り付けタイプのがあった記憶。
ハッチバックでさえ装備されていなかったり、当時の装備品混乱は懐かしい記憶です。
それは要因が変わって現在でも発生しておりますが、当時のそれとは少々様子が違いますかね?
個人的には、今現在の新車は物不足で省かれてしまってる装備があるので、代替えには積極的になれず。
後からポンと追加できるものなら、まだ良いのですが。
そうではない大物も含まれるので複雑です、これはメーカー問わずですけど(汗

Continue reading

続 ポロ(6C):SDCW純正ナビ+バックカメラ+ETC→社外品交換(東京都)

本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。

本日の作業紹介は、都内からお越しの「VW Polo(6C)」で御座います。

今回は前回の続きにて、純正SDCWナビからカロッツェリア製ナビへの交換です。
前回までの作業で配線作業までご紹介しましたので、今回はテストから完成までとなります。
この最終段階の通電テストは緊張の一瞬です。
正確に配線したつもりでも、ここで機能しない場合があります。
その際には、作業を戻しての確認が必要ですが、思わぬ凡ミスで泥沼にハマる場合もある訳でして。
引き渡し時間が迫っている時などは、慌て過ぎて気付くのが遅れる場合も。
なので常日頃から、確実な作業を心がける訳ですが。
それでもゼロにならないのがヒューマンエラーというやつです(汗

Continue reading

ポロ(6C):SDCW純正ナビ+バックカメラ+ETC→社外品交換(東京都)

本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。

本日の作業紹介は、都内からお越しの「VW Polo(6C)」で御座います。

今回のご依頼は純正カーナビの交換と、それに伴いカメラやETC等のオプション品の交換です。
純正ナビ自体の故障が原因ではないですが、メーカーからのアップデートが終了し、地図更新もできない(もしくは高額)という事でのご相談は少なくないです。
その際のネックは、ナビ交換自体も高額であること。
中華製の低価格ナビを選べば部品代は少なくできますが、信頼性の問題がありますし。
カメラは接続できてもETCは単体使用、MFSWは使用不可になるなど、使用するにあたっての制限も多い。
「これまでと同じ使用感」を前提とすると、日本メーカー製となる為に高額カスタムとなります。
結論としましては、選ぶカーナビ次第で30万円程の予算は発生する事になりますので。
どのタイミングで、何と交換するか?の検討は必要だと感じます。
更に問題は、アフターパーツとしてカーナビの需要が減っておりますので。
それに伴って「取付キット」の製造自体が減っている事です。
これがないとナビ交換作業自体ができなくなりますので、この点を考慮する必要もあります。

Continue reading

V50(後期型):バックカメラ取付「Pioneer ND-BC8Ⅱ」東京都

本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。

本日の作業紹介は、都内からお越しの「ボルボ V50(後期型)」で御座います。

個人的に好きな車であるV50、それも後期型。
当時のボルボ車の中ではシュッとしたデザインで、小型なステーションワゴンという汎用性の高さもあって好きでした。
これの「R」に憧れてですね、作業依頼で入庫した時には隅々まで眺めていた記憶があります。
いや〜欲しかったなぁV50♪

Continue reading

V350(W639):ナビ配線などの手直し(神奈川県)

本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。

本日の作業紹介は、神奈川県からお越しの「メルセデスベンツ V350(W639)」で御座います。

良いっすね〜Vクラス♪
家族での移動や友人複数での移動など、大人数での移動でとても便利です。
人は乗れるし荷物も積めるし、後席が広いから窮屈じゃあない。
後ろのドアはスライドドアだから、駐車場でドアパンチする心配もない。
そんな利便性が「ベンツの防御力」で手に入るのだから頼もしいです♪

さて今回のご依頼は、カーナビ配線等の手直しとなります。
古くなったクラリオンナビから、Androidナビに交換。
出張作業の業者に依頼したところ、バックカメラが使用できなくなり、左リアスピーカーから音が出なくなった。
との事で、これを何とかして欲しいとのご依頼であります。

通常、こういった場合には。
先ず、作業を行なったお店へのご相談をお勧めするのですが。
(当社への依頼は有料ですが、作業店舗であれば保証での無料作業になる可能性が高いので)
相談はしていたものの、なんだかんだと渋られていた挙句、着信拒否となってしまった。との事。

当社としては基本的に、何処かのお店とユーザー様とのトラブルには、あまり関わりたくはないのですが。
(過去の経験から、あまり良い事にはならないので…汗)
ただ今回はご紹介という事もありますし、症状からして「配線抜け」程度だろうとの予想もあり。
先ずはお車を拝見させて頂く事に。

そしてビックリ、開けて後悔…(汗

お車をお預かりさせて頂き、取り敢えずカーナビを外すと。
なんと言いますか、配線のジャングル…何がどうなっているのか意味不明。
ていうか、よくもこれで(ナビが)入っていたな状態(汗
これでは状況が分からないので、サクッとまとめようと試みるも。

Continue reading

フォーフォー:パナソニック製カーナビ「CN-F1D9HD」+オプション取付(神奈川県)

本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうも テツヤ です。

本日の作業紹介は、神奈川県からご来店頂いた「Smart Forfour(W453)」で御座います。

2代目のフォーフォーにてW453型。
コンパクトサイズながら4ドアで、RR(リアエンジンリアドライブ)という特徴的な車です。
VWでいえば「up」に近いサイズなんでしょうかね?ポロよりも小さいと感じます。
チャンスがあれば走らせてみたい車ですが、巡ってはこないでしょうね…レア車だし…(残念

さて今回のご依頼はカーナビの取付です。
ご希望の製品は、パナソニックの「CN-F1D9HD」

9インチの大型画面が特徴のカーナビですね♪
モニターを本体から切り離して別に設定する事で。
それまでは「車種専用キット」が必要であったものから、汎用性を高める事に成功したナビです。
これが出てきた頃は「上手いこと考えたなぁ♪」と思ったもんです♪
ただし、後付けナビ自体の需要が減ってきているのが残念ですが(汗

今回はこれに合わせて。
バックカメラ「CY-RC100KD」。
前後ドラレコ「CA-DR03HTD」。
iPodケーブル「CA-LUB200D」。
も取付ます。

さて取付作業ですが。
こういう場合は「遠いところから」がセオリー。
という訳で、バックカメラとドラレコのリアカメラから着手。

リアカメラはリアバンパーの脱着が必須。
リアエンジンなので、配線の通し場所が特殊でしょうか?
取り敢えずは「熱対策」も考えないとダメですね。
そんな訳で蛇腹を使って配線を保護。

カメラ側の配線が長いので、車両側の配線は多少短くても大丈夫。
他社のメカさんが何かの作業する際に、バンパー脱着を行なっても配線は千切れません♪

車内への侵入は、純正配線と同じ場所から。
蛇腹は「熱対策」もそうですが、車体のエッジで配線が切れない様に保護する役割も。
車の振動って、結構バカにできないんですよね(汗

そしてドライブレコーダーも。

ドラレコは、本体とカメラと延長用の配線と、映像コード兼電源とナビ接続コードと。
構成部品が少々多めです。
見てるだけで混乱しそうな内容で御座います(汗
コルゲートチューブはゴムだけで構成されているので。

外しちゃった方が作業は楽です。
コネクターの大きさが不安材料でしたが、なんとか通し切る事ができました♪

フォーフォーはリアゲートの内装部品が少ないので。
カメラ配線を隠し切る事ができません。
ワイパー側に取り付けても良いのですが、高さが稼げないのと、ワイパーが視界の邪魔になるので難しいところ。
どちらが正解か?の答えはないので「お好みで」となりますかね。
ただ、パナソニック製のドラレコは。
延長用のコードが設定されている所為か、カメラから近い位置にコネクタがあります。
リアゲート内装にパネル(カバー)があれば隠せるのですが。
無い場合は、思いきり露出されちゃいます。
これ…なんとかしたいですね…あとで考えましょう。

車両後方に設置する部品の取付が終わったので。

それぞれの配線を合流させて。
車両前方まで持っていく準備をします。
不具合発生時の交換作業等を考慮した余裕を持たせつつ。
今回は配線の取り回しを決めていっちゃいます。
先に決めるか?後から決めるか?は車種や位置で効率の良い方を選びます♪

合流した配線は、下を通って車両前方まで。
エアバックを回避すれば、上からでも下かでもOK。
最近はD下請けと思われる作業でも、普通にエアバック上を配線が通ってるので驚きます。
これ、万が一の事故でエアバックが展開したらどうするんだろう?
とはいえ料金を安く済ませるには、そんな事を言ってる余裕はないんですよね(汗
だからウチには、Dさんから用品取付の依頼がこない…Orz

さて。
配線が前まで到達したら、いよいよナビ本体の作業です。

ただし純正オーディオは「異形一体型」なので。
ある程度の加工が必須。
そんな訳で、続きは次回で御座います♪

「東京町田の自動車電気専門店」
㈱アユミ電機
東京都町田市高ヶ坂3‐27‐15
TEL:042-728-9843
FAX:042-724-3682
Mail:ayumi-d@vega.ocn.ne.jp