Tag Archives: カーナビ

続 ポロ(6C):SDCW純正ナビ+バックカメラ+ETC→社外品交換(東京都)

本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。

本日の作業紹介は、都内からお越しの「VW Polo(6C)」で御座います。

今回は前回の続きにて、純正SDCWナビからカロッツェリア製ナビへの交換です。
前回までの作業で配線作業までご紹介しましたので、今回はテストから完成までとなります。
この最終段階の通電テストは緊張の一瞬です。
正確に配線したつもりでも、ここで機能しない場合があります。
その際には、作業を戻しての確認が必要ですが、思わぬ凡ミスで泥沼にハマる場合もある訳でして。
引き渡し時間が迫っている時などは、慌て過ぎて気付くのが遅れる場合も。
なので常日頃から、確実な作業を心がける訳ですが。
それでもゼロにならないのがヒューマンエラーというやつです(汗

Continue reading

ポロ(6C):SDCW純正ナビ+バックカメラ+ETC→社外品交換(東京都)

本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。

本日の作業紹介は、都内からお越しの「VW Polo(6C)」で御座います。

今回のご依頼は純正カーナビの交換と、それに伴いカメラやETC等のオプション品の交換です。
純正ナビ自体の故障が原因ではないですが、メーカーからのアップデートが終了し、地図更新もできない(もしくは高額)という事でのご相談は少なくないです。
その際のネックは、ナビ交換自体も高額であること。
中華製の低価格ナビを選べば部品代は少なくできますが、信頼性の問題がありますし。
カメラは接続できてもETCは単体使用、MFSWは使用不可になるなど、使用するにあたっての制限も多い。
「これまでと同じ使用感」を前提とすると、日本メーカー製となる為に高額カスタムとなります。
結論としましては、選ぶカーナビ次第で30万円程の予算は発生する事になりますので。
どのタイミングで、何と交換するか?の検討は必要だと感じます。
更に問題は、アフターパーツとしてカーナビの需要が減っておりますので。
それに伴って「取付キット」の製造自体が減っている事です。
これがないとナビ交換作業自体ができなくなりますので、この点を考慮する必要もあります。

Continue reading

ゴルフ7.5 GTE(AU):パナソニックポータブルナビ ゴリラ「CN-G1500D」取付。

本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。

本日の作業紹介は、神奈川県からお越しの「VW Golf7.5GTE」で御座います。

今回のご依頼はパナソニックのポータブルナビ「ゴリラ」の取付で御座います。
MQB以降に装備されたVW純正ナビ「DiscoverPro」、その評判はあまり宜しくなくて、お世辞にも「良いナビ」とは言い難いものであるのはユーザーなら誰でも知っている事実。
メーカー保証期間内であれば無料でアップデートできますが、それ以降は有料になる事から。
ここでユーザーは3つの選択肢を迫られます。

・スマホナビに完全移行する
・有料でも使い続ける
・ポータブルナビを取付ける

Continue reading

ライズ(A2##系):トヨタ純正HDMI入力端子取付(神奈川県)

本日も当ブログをご覧頂き有難う御座います。
どうもテツヤです。

本日の作業紹介は、神奈川県からお越しの「トヨタ ライズ(A2##系)」で御座います。

当社としては珍しくトヨタ車で御座います。
ディーラーさんから直接のご依頼は減ってしまいましたもので。
現在では間接的か、もしくはユーザー様から直接のご依頼が多くなりました。
それはそれで悲しくはありますが、しかし直接の方が話が早い事が多いですし。
「伝言ゲーム」にならない分、正確に情報が往復するので便利でもあります。

さて今回のご依頼は「トヨタ純正HDMI入力端子」の取付です。

この部品はディーラーオプション(販売店オプション)になりますかね。
車両が販売店に配備されてから、何処かの業者が取付ける事もある部品です。
なので後付けするのは少ないでしょうか?

主な用途は、スマホを経由しての動画視聴。
つまりはYouTubeを観たいって事ですかね?
あとは映画でしょうか、遠距離ドライブには必須の装備。
ドライバー以外のエンタメで御座います。

さて取付は、ナビ部分とコンソール部分の分解が必須。

故に最初から取り付けちゃった方が、コストは安く済みます。
何せ2度手間ですからね(汗
それにナビ配線のごちゃっとしたのを掻き分ける必要もないですし(笑

入力端子の入口は、純正USB端子と入れ替えます。
そのままではサイズが異なるので、加工は必要です。

ナビとの接続部はナビ裏へ。
あれこれ沢山の配線とコネクタがあるので、少々面倒(汗

先客のエレクトロタップが踊ってますな(汗
これは後で処理しときます。
別に使ってはいけない訳ではありません。
適材適所の使用と処理がされていれば、何も問題はありません♪

配線作業が終わったら。

ナビ側の設定をして完成。
昔はこれの情報なんて表に出てなかったんですけどね。
今はなんでもネットに出ています(汗

最後に完成図。

Appleの場合は変換コネクタが必要です。
Androidはどうでしたっけね?恐らくは必要ですよね、こんな形してないし。
そのまま使えるケーブルがあるのでしょうか??
Androidユーザーじゃないので分かりません(汗
どちらにせよ、それらの用意は弊社ではできないので。
スマホ用品については家電屋さんでのご用意をお願いします。

続 V350(W639):ナビ配線などの手直し(神奈川県)

本日も当ブログをご覧頂き有難う御座います。
どうもテツヤです。

本日の作業紹介は「メルセデスベンツ V350(W639)」で御座います。

前回に引き続きのご登場で御座います。
前回は何とも不本意ながら、ネガティブなままで終わってしまいました。
そこで今回はポジティブに…というのは全体的な内容から難しいかもしれませんが。
折角のご依頼でもありますし、正常に機能する様に施工させて頂きましたので。
そちらの様子をご紹介させて頂きます。

さて。
今回の作業を受けた業者さんの最初の失敗は。

Continue reading

V350(W639):ナビ配線などの手直し(神奈川県)

本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうもテツヤです。

本日の作業紹介は、神奈川県からお越しの「メルセデスベンツ V350(W639)」で御座います。

良いっすね〜Vクラス♪
家族での移動や友人複数での移動など、大人数での移動でとても便利です。
人は乗れるし荷物も積めるし、後席が広いから窮屈じゃあない。
後ろのドアはスライドドアだから、駐車場でドアパンチする心配もない。
そんな利便性が「ベンツの防御力」で手に入るのだから頼もしいです♪

さて今回のご依頼は、カーナビ配線等の手直しとなります。
古くなったクラリオンナビから、Androidナビに交換。
出張作業の業者に依頼したところ、バックカメラが使用できなくなり、左リアスピーカーから音が出なくなった。
との事で、これを何とかして欲しいとのご依頼であります。

通常、こういった場合には。
先ず、作業を行なったお店へのご相談をお勧めするのですが。
(当社への依頼は有料ですが、作業店舗であれば保証での無料作業になる可能性が高いので)
相談はしていたものの、なんだかんだと渋られていた挙句、着信拒否となってしまった。との事。

当社としては基本的に、何処かのお店とユーザー様とのトラブルには、あまり関わりたくはないのですが。
(過去の経験から、あまり良い事にはならないので…汗)
ただ今回はご紹介という事もありますし、症状からして「配線抜け」程度だろうとの予想もあり。
先ずはお車を拝見させて頂く事に。

そしてビックリ、開けて後悔…(汗

お車をお預かりさせて頂き、取り敢えずカーナビを外すと。
なんと言いますか、配線のジャングル…何がどうなっているのか意味不明。
ていうか、よくもこれで(ナビが)入っていたな状態(汗
これでは状況が分からないので、サクッとまとめようと試みるも。

Continue reading

続 フォーフォー:パナソニック製カーナビ「CN-F1D9HD」+オプション取付(神奈川県)

本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうも テツヤ です。

本日の作業紹介は、神奈川県からご来店頂いた「Smart Forfour(W453)」で御座います。

昨日に引き続きのご登場。
昨日の作業ではナビに接続するバックカメラと。
ナビに接続するドラレコのリアカメラを設置しました。
今回はその続きにて、カーナビ本体を取付ます。

取付けるとは言っても。

純正オーディオは「異形一体型」。
なので加工は必須で、加えて輸入車なのでCAN-BUSがマスト。
準備されたのは、トライポッド製の取付キット。
ただしこれは「CN-F1XVD」用で、それ以降の製品については適合未調査。
カーナビのモデルは1〜2年違い程度であれば大きく変わる事はないので。
(そうは言っても、大きく変わる可能性はあります)
他メーカーに交換するよりは”イケる”可能性は高い。
NGな危険性はあれども、他に方法はない。という事で。
”ダメ元OK”での施工となりました。
今回の様に加工を伴う作業の場合は、簡単に元通りには戻せないので。
「結果的にダメだったら…。」のプレッシャーはありますが、お客様からの許可があれば思いきって進めます♪
ここで「保証は〜」などの話が出てくる場合は、作業に進む事はできません…(汗

という事で、純正オーディオを取り外して。
インパネをバッサリ切り落として加工します。

「CN-F1D9HD」が入るスペースを作る為に、周囲の樹脂部分を切り取りつつ。
奥行きを確保する為に、金属フレームから生えている固定金具も取り除きます。
切ったり削ったり折ったりの作業を切り返し、設置スペースを作り出します。

スペースの確保ができたら、アンテナ等を取付けて配線作業。

これで、ナビ本体に向かってくる配線の作業は完了。
裏側は少々ながらスペースを確保できる隙間あり。
これは助かりますな、加工した甲斐があるというもの♪

GPSアンテナも露出させる必要がないので。

ルームランプの裏側に隠しちゃいます。
流石の国産アンテナは、ここに置いても受信はバッチリ♪

電気的な作業が終わったら、物理的な作業の続きです。
ナビパネルのスペースも作るので。

こちらも、切ったり削ったりの作業を行います。
加工しては合わせて、合わせては加工しての繰り返し。
車種用の取付キットとは言っても、こういった作業が入るので気は抜けません。
なにしろ「取付説明書」とはあっても、記載内容は結構アバウトなので…(汗
純正オプションの説明書であれば「〇〇から何ミリ、××から何ミリの部分にマーキングして〜」と詳細な数字で説明がありますが。
この手のものはザックリなものが多いので、小さめに加工してから徐々に広げて合わせていかなければなりません。

という事で、ドンピシャでの製作が完了。
残るはバリを削っての仕上げで終了です♪

ナビカバーパネルを取付けると、だんだんと完成が近づいてる感じが♪

あとはモニターを設置して。

車両からの信号が入力されているか?をチェック。
ここでNGなものがあったら、これまでの作業が水泡に帰す可能性があり…(汗
結果、全てが正常に動いてくれてる事を確認。
独り小さくガッツポーズ(笑

バックカメラの映像も確認します。

ちゃんと写ってくれてます。
よしよし。と呟いたのは言うまでもないですね♪
カメラを目立たせたくない場合は、埋め込み用を使った方が良かったかもしれませんが。
バンパー脱着のリスクを考えると、パナ製の方が正解かもと思ったり。
製品の信頼性か?見た目か?難しい選択です…。

そしてドライブレコーダー。

画面が大きいので映像が見やすい!
これはナビ連動型のメリットですね♪
独立したカメラとして考えると少々大きいですが。
それでも普通のドラレコに比べれば小さいから良いです♪

そしてリアカメラ。

後ろも問題なく映ってくれてます。
途中での断線があると、また作業が大変なので緊張しますが。
無事に映像は来てるのでホッとひと安心です♪

そして気になっていたコネクターの露出。

ここはお客様とご相談をして。
シールで隠すことに。
こちらの方が、まだ良いかな?
難しい判断です(汗

ちなみに、前後の画像を2分割で表示もできます。

それぞれの画像は小さくなりますが。
それでもスタンドアローンのドラレコ画面より全然大きいです。
カーナビが壊れていなければ、事故後の映像確認は捗るでしょうね♪

ドラレコの本体はグローブBOX内に。

元々小さいスペースですが、先客のETCと共にお邪魔させて頂きました。
基本的に動く場所への設置はNG、そして「後付け感」を無くすには隠さねばなりません。
そうなりますと選択肢は少ないですね…(汗
と言いますか、グローブBOXにスペースがあって良かったです。
しかもちょうど入るサイズ…助かりました♪
iPod用ケーブルも、ここに設置です。

そしてステアリングスイッチの割当設定。

純正ステアリングスイッチでオーディオを担当できるスイッチは少ないですが。
とりあえず音量だけでも操作できるのは大きいかと。
あとは個々で使用頻度の多いものを選択するしかないですかね?

地デジはもちろん標準装備。

ここ最近は純正ナビのTVしか見ていませんでしたが。
やっぱり大手日本メーカーのTVチューナーは秀逸ですな♪

と言う事で、無事にナビの装着は完了です。

少々チャレンジな部分があっただけに、正常に動いてくれて嬉しい!
という感情を、お客様とも共有できたはず。
何せNGだった場合は、全てが無駄になてしまっていた訳で…。
嬉しさ100%、安堵感150%な感じでした♪

「東京町田の自動車電気専門店」
㈱アユミ電機
東京都町田市高ヶ坂3‐27‐15
TEL:042-728-9843
FAX:042-724-3682
Mail:ayumi-d@vega.ocn.ne.jp

フォーフォー:パナソニック製カーナビ「CN-F1D9HD」+オプション取付(神奈川県)

本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。
どうも テツヤ です。

本日の作業紹介は、神奈川県からご来店頂いた「Smart Forfour(W453)」で御座います。

2代目のフォーフォーにてW453型。
コンパクトサイズながら4ドアで、RR(リアエンジンリアドライブ)という特徴的な車です。
VWでいえば「up」に近いサイズなんでしょうかね?ポロよりも小さいと感じます。
チャンスがあれば走らせてみたい車ですが、巡ってはこないでしょうね…レア車だし…(残念

さて今回のご依頼はカーナビの取付です。
ご希望の製品は、パナソニックの「CN-F1D9HD」

9インチの大型画面が特徴のカーナビですね♪
モニターを本体から切り離して別に設定する事で。
それまでは「車種専用キット」が必要であったものから、汎用性を高める事に成功したナビです。
これが出てきた頃は「上手いこと考えたなぁ♪」と思ったもんです♪
ただし、後付けナビ自体の需要が減ってきているのが残念ですが(汗

今回はこれに合わせて。
バックカメラ「CY-RC100KD」。
前後ドラレコ「CA-DR03HTD」。
iPodケーブル「CA-LUB200D」。
も取付ます。

さて取付作業ですが。
こういう場合は「遠いところから」がセオリー。
という訳で、バックカメラとドラレコのリアカメラから着手。

リアカメラはリアバンパーの脱着が必須。
リアエンジンなので、配線の通し場所が特殊でしょうか?
取り敢えずは「熱対策」も考えないとダメですね。
そんな訳で蛇腹を使って配線を保護。

カメラ側の配線が長いので、車両側の配線は多少短くても大丈夫。
他社のメカさんが何かの作業する際に、バンパー脱着を行なっても配線は千切れません♪

車内への侵入は、純正配線と同じ場所から。
蛇腹は「熱対策」もそうですが、車体のエッジで配線が切れない様に保護する役割も。
車の振動って、結構バカにできないんですよね(汗

そしてドライブレコーダーも。

ドラレコは、本体とカメラと延長用の配線と、映像コード兼電源とナビ接続コードと。
構成部品が少々多めです。
見てるだけで混乱しそうな内容で御座います(汗
コルゲートチューブはゴムだけで構成されているので。

外しちゃった方が作業は楽です。
コネクターの大きさが不安材料でしたが、なんとか通し切る事ができました♪

フォーフォーはリアゲートの内装部品が少ないので。
カメラ配線を隠し切る事ができません。
ワイパー側に取り付けても良いのですが、高さが稼げないのと、ワイパーが視界の邪魔になるので難しいところ。
どちらが正解か?の答えはないので「お好みで」となりますかね。
ただ、パナソニック製のドラレコは。
延長用のコードが設定されている所為か、カメラから近い位置にコネクタがあります。
リアゲート内装にパネル(カバー)があれば隠せるのですが。
無い場合は、思いきり露出されちゃいます。
これ…なんとかしたいですね…あとで考えましょう。

車両後方に設置する部品の取付が終わったので。

それぞれの配線を合流させて。
車両前方まで持っていく準備をします。
不具合発生時の交換作業等を考慮した余裕を持たせつつ。
今回は配線の取り回しを決めていっちゃいます。
先に決めるか?後から決めるか?は車種や位置で効率の良い方を選びます♪

合流した配線は、下を通って車両前方まで。
エアバックを回避すれば、上からでも下かでもOK。
最近はD下請けと思われる作業でも、普通にエアバック上を配線が通ってるので驚きます。
これ、万が一の事故でエアバックが展開したらどうするんだろう?
とはいえ料金を安く済ませるには、そんな事を言ってる余裕はないんですよね(汗
だからウチには、Dさんから用品取付の依頼がこない…Orz

さて。
配線が前まで到達したら、いよいよナビ本体の作業です。

ただし純正オーディオは「異形一体型」なので。
ある程度の加工が必須。
そんな訳で、続きは次回で御座います♪

「東京町田の自動車電気専門店」
㈱アユミ電機
東京都町田市高ヶ坂3‐27‐15
TEL:042-728-9843
FAX:042-724-3682
Mail:ayumi-d@vega.ocn.ne.jp